Q、法事について、いくらぐらい包みますか?
(お布施など・・・)

しつもん こたえ
1周忌の法事によばれました。

主人の母が「私が用意するからお金はいらないよ」と言うのですが・・・
土地の慣習もあるとは思いますがそれでいいのでしょうか?
別々に用意する場合の相場と、表には何と書くのでしょうか?

別世帯であれば、お母様とは別にご仏前を用意された方がよいと思います。
仏式の法事であれば、表書きは「御仏前」です。
相場は1万円ほどでしょう。

百日法要があるのですが、私どものお寺は お布施の金額が明記されておらず わかりません。
お布施はおいくらぐらい包んだらよろしいでしょうか?
ちなみに 49日で5万円ほどでした。

お布施の額や法事の規模は、地域により違いがありますので、法事に差をつけたくなければ、49日と同等のお包みをお勧めします。
福岡において、百か日法要は、近い身内の方のみで営まれることが多く、49日(満中陰)法要よりも、小規模にされるようです。
お布施も、49日を越えることはなく、5万に対しましては、2〜3万のお包みが一般的です。

お葬式が終わった後に、亡くなった事が判りました。
神道と聞いています。
玉串料、お榊料どちらでもいいのでしょうか?

神道の際は、「御玉串料」が一般的です。
ほかに「御榊料」「供神前」「幣料」「御神前」などがあります。

下記を参考にしてください

http://www.aoyamakaikan.com/kouden.htm

父の三回忌を、行いたいと思いますが、父が入っているお寺は遠方にあります。
県内の同じ宗派のお寺さんを、探して行いたいと思っていますが、大丈夫でしょうか。
また、お布施はどの位包めばよろしいのでしょうか。

菩提寺が遠方の場合は、近くのお寺様にお願いしてかまわないと思います。
その際のお布施は3万円から5万円ほどでしょう。

ただ、納骨先の菩提寺のご住職の了解を得ることは大事で、近くのお寺を紹介いただけるケースもあります。

海外で亡くなられて、3週間ほど経ってから、日本でお通夜・告別式が行われます。
香典袋は「御霊前」でしょうか、「御香典」?「御仏前」?
また、香典袋に故人との関係を書く欄があるのですが、
(私からみて)友人の父親の場合はなんと書いたらいいのでしょうか?
仏式であれば、「御霊前」、「御香典」どちらでもかまいません。
また、「御仏前」は49日後といわれますが、お通夜より使用しても間違いではありません。(特に浄土真宗)

関係は「子(名前)様の友人」となるでしょう。

故人とは面識なくとも、
その人に対するお悔やみですから問題ないでしょう。

今年 義姉の夫の三回忌があります。
家族で出席するのでお包みする金額は2万円(大人1人1万)で良いのでしょうか?
表書きは何と表記するのでしょうか?
またお供え物として品物も持参すべきなのでしょうか? 

お包みする金額は2万円で妥当だと思います。
法事の際は、「御仏前」が一般的です。
お供えは、必ず持参しなければならないものではありません。
お菓子や線香、花束など、お気持ちでお選び下さい。

取引先の会社社長が亡くなりました。会社としての香典はいくらぐらいですか?
ちなみに、長い間闘病していたので 大々的な葬儀ではないそうです。

社葬ではないようなので、
特別な気遣いは必要ないかもしれません。
金額は、取引の大きさにより一概には言えませんが、¥10,000以上となるでしょう。
他に、供花などをされてもよいでしょう。

一周忌の法要に包む金額ですが、友人のご主人です。
どれくらいがいいでしょうか。

ご遺族は、法事の引き出物や料理の手配などで何かと心配りです。
金額は、一概には言えませんが、¥10,000ほどでしょう。

私の妻の父が年末になくなりました。
香典は5万円にしました。
週末、49日を迎えますが、相場としてご仏前はいくらでしょうか?
今回は、3万円ほどが妥当ではないでしょうか。
先方にも、料理や引き出物の心配りがありますので、十分ご考慮下さい。

父の50回忌と母の7回忌を同日に営まれ、それに夫婦でおまいりするのですがご仏前はどれほど包めばよろしいですか?

お二人でのご出席であれば3万円〜5万円ほどでしょう。
ちなみに、家族の法事を一緒に行うことを併修(へいしゅ)、または合斎(がっさい)といいます。
お経や料理が2回分出るわけではありませんが、
普段より多めに包む方がいいかもしれません。

親戚の長老に法事に席で蕎麦が出た時「細くて長い物は法事の席では良くない」と言われました。
どんな根拠と言い伝えがあるのですか?

福岡では、「蕎麦」に関するそのような言い伝えは聞きません。
あくまで、推測ですが、蕎麦は、「運気そば」あるいは「福そば」といい、
縁起がよいものとされてきました。 
また、細く長くのびることから、家運を伸ばし、寿命を延ばし、身代をながつづきさせたいと縁起をかついだ、ともいわれます。
「寿命そば」(新潟県佐渡郡)、「のびそば」(越前))
「そのような縁起物を、葬祭や法事で出すべきではない」ということかもしれません。
ちなみに、ソーメンなどは、お盆などにお供えする習慣がある地方もありますが・

長男の嫁に嫁いでいますが、現在嫁ぎ先の親とは別居しています。
この度夫の祖父の法要に夫婦2人で出席しますがご仏前へのお供え等はどのようにしたらよろしいでしょうか?
世帯を独立している場合は、身内の法要であってもご仏前を包むのが一般的です。

表書きは、仏式の法事であれば、「御仏前」です。
金額は、(20代ご夫婦で)¥20,000〜¥30,000ほどが相場でしょう。

ただし「本家の血筋」を大事にする地域もありますから、
ご主人のご両親に相談されたほうがよろしいでしょう。

供花などを贈られてももよいでしょう。

四十九日一周忌三回忌等親族の場合香典の相場の金額はいくら出すのですか?
またプラスして供物又は供花の両方出すのですか?
尚、この場合血縁親族でなく、また一緒に住んでいないのですが、喪中として年賀状は出せないのですか?

四十九日、一周忌、三回忌等香典の相場のお尋ねですが、法事の際は、親族の場合、\10,000〜\20,000程が相場です。
ご家族でご出席の際は、先方も引出物やお食事の心配りがありますので、そのあたりを十分考慮されておつつみください。
また、供花、お線香等のお供えはあくまで任意となります。
必ず必要かといえば、そうではありません。
「お気持ちがあれば・・・」といったものです。
家としてどうするか、といった問題です。
血縁親族でなく、また一緒に住んでいないのであれば、喪中ハガキを出すまではないでしょう。
(「家」で考えるとわかりやすいと思います)

もうすぐ1回忌です。
神主さんに来て貰うのですが、神主さんの費用の相場を教えてください。

お包みする金額は、1万円から5万円くらいと地域によって幅があります。
福岡では3万から5万円ほどが相場です。
尚、神道では、1年祭と言うことが多いようです。
また、「初穂料」「御祭祀料」などの表書きでお礼します。

母の実家の私には曾おばあちゃんにあたる人の50回忌と母の両親の17回忌がいっしょに行われるのですが、その際 法事に包む金額は、おいくらぐらいが相場でしょうか?

ご自身が世帯を別にされているのであれば、2〜3万円ほどが相場でしょう。
お花や線香、菓子などのお供えも良いかと思います。

お世話になっているお寺のご住職がお亡くなりになったのですが、檀家としては御霊前はどれ位包んだら良いのでしょうか?

お包みする金額は、お寺様とのお付き合いの程度によって幅があります。
血縁関係でない限り、2千円から5千円の範囲でしょうが、地域によっても変わってきます。
お仲間(仏教婦人会など)とよくご相談の上、お包みください。
主人の兄の一年祭に夫婦で出席するのですが、玉串料はいくら包めばよいでしょうか?
ご主人のお兄様の一年祭ですと、
2万円から3万円ほどが相場でしょうが、
ご主人の年齢や社会的地位なども考慮に入れてください。
七七忌のお包みの表書きは、ご霊前でよろしいでしょか。
ご霊前とご仏前の使い分けはどうすればよいでしょうか。
一般に「御霊前」は、忌明けまでとされていますので、七七忌の際は迷うところです。
ただ、49日法要その日から遺族の供養によって”ほとけ様”になるわけですから、
「御仏前」と表書きしてよろしいかと思います。
蛇足ですが
浄土真宗では、「霊」の存在を認めていません(亡くなったらすぐ仏になる)ので、お通夜から「御仏前」とするのが正解とされます。
仏式であれば、「御仏前」や「御香典」とされるのが無難かもしれません。

yukiさん
Watashi ga okotae shimasu

お葬式の知恵袋へ