HOME > お葬式辞典

お葬式辞典

法事編

”心の通い合い””深め合い”を大切に・・・


死者供養の仏事

日本人は死者供養を大切にしてきた民族であると言えます。歴史的には、中陰の七仏事(初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日)はインドに起源をもちます。中国に仏教が伝わり、百か日、一周忌、三回忌(満2年)の三仏事が加わり十仏事となりました。


十王信仰

死者は7日ごと、百か日、一周忌、三回忌に十王の審判を受けるが、遺族の追善供養の力により地獄に落ちることを免れるという十王信仰が日本で広まったのは11世紀以降と言われます。
これは偽経と言われる「地蔵十王経」が非常にもてはやされたことによります。

10世紀頃中国で造られた「十五経」の影響を受けたもので、そこから閻魔王が死後の世界の支配者、審判官であるとの信仰と道教などが混じりあった十王信仰が生まれたと言われています。

初七日には泰広王(本地、不動明王、本地とは「おおもとの仏」の意)の審判を受け、行方定まらないものは三途の川を渡り、二七日に初江王(本地・釈迦如来)の審判を受け、ここでも定まらないと順に、三七日に宋帝王(本地・文殊菩薩)、四七日に五官王(本地・普賢菩薩)、五七日に閻魔王(本地・地藏菩薩)、六七日に変成王(本地・弥勒菩薩)、七七日に泰山王(本地・薬師如来)の審判を受けます。

この王の下で地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の六道のいずれか決定されるので、四十九日の追善法供養は特に懇ろに行う必要があると説きます。

これでも行方が定まらないと百カ日に平等王(本地・観世音菩薩)、ここでも定まらないと一周忌に都市王(本地・勢至菩薩)の下に行くとされますが、これはひとえに遺族の追善供養のおかげで、一周忌の功徳により三回忌の五動転輪王(本地・阿弥陀如来)に送られます。
そして充分に追善供養をすれば成仏できる、としています。


中陰

古代インドでは人間は輪廻転生すると考えられていました。

誕生の瞬間が生有、生きている間が本有、死の瞬間が死有、死んで次の生を得る期間を中有あるいは中陰と呼び、中有は49日間であるとされました。この間、7日ごとに法要を行い、七七日を満中陰と言います。忌明法要は三十五日で行われる事もよくあります。


年忌法要の準備

年忌法要を営むには、まず日程や場所を決めなければなりません。
正しくは、故人の命日に営むものですが、都合によって変更しなければならない場合には命日よりも遅くならないようにしましょう。

法要を営む場所は青山会館や、お寺、自宅でもかまいません。
いずれにせよ、僧侶に読経をお願いし、法要がすんだところで、参列者のために宴席を設けて、引出物を用意します。遺族の服装は三回忌ぐらいまでは喪服か地味な色調のものにします。※ 法要の準備は青山会館で承っております。祭壇・案内状・引出物・お花・・料理など、何なりとお申し付け下さい。


年忌法要

亡くなった人の祥月命日に営む追善供養の法要を年忌法要と言います。祥月命日とは亡くなった月日のことです。
ですから、ある人が9月14日に亡くなったとすれば、毎年9月14日が祥月命日ということになります。
 

年忌法要を行う年

一周忌…亡くなった年の翌年に営まれる、はじめての祥月命日の法要です。
特に重要な年忌法要とされています。三回忌…一周忌の翌年に営まれるのが三回忌でこれから3年目を迎えるという意味で三回忌と言います。以後、命日から数えて満6年目に営まれる七回忌、同じように十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌とつづきます。三十三回忌を年忌止めと言って、これで年忌法要を打ち切ることが多いようですが、五十回忌を営んで年忌止めにする場合もあります。


お盆法要


新盆

四十九日が済まないうちに盆を迎えたときは、次の年に新盆をします。新盆は、故人が亡くなってまだ日も浅く、追憶を新たにするために特に手厚くご供養します。
門前には門提灯を下げて、仏前には花や果物を供え、僧侶を招いて読経していただきます。
また、四十九日の忌明けが済まないうちに盆を迎えた場合には、次の年が新盆になります。


お盆のいわれ

「お盆」とは、「仏説盂蘭盆経」というお経に記されています。

お釈迦様のお弟子である目蓮尊者が、父母のご恩に報いるため道眼を開いて見渡してみると、亡母がもだえ苦しんでいたのです。お釈迦様に救われる道を尋ねると、7月15日に百味の飲食で供養しなさいと教えられ、その通りにしたら亡母は苦しみから脱したということです。飢餓に苦しんでいる状態を梵語で"ウランバナ"といい、それを音写すると盂蘭盆、略して"盆"になったといわれます。福岡では8月15日を中心に行われます。


月遅れ盆

今では8月15日を中心に、ひと月おくれの盆行事をするのが、もっとも盛んなようです。これは、明治になって新暦が採用されると、7月15日では、当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとって、もっとも忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったからです。それで、お盆をひと月遅らせ、ゆっくりとご先祖様の供養ができるようにしたわけです。月おくれ盆にあわせて、毎年帰省ラッシュが騒がれるのはご存じのとおりです。